

11月14日撮影
小春日和の一日近くの河川敷に行きました。紅葉は前の週がピークで色褪せ始めていました。

11月22日撮影
地区の神社のイチョウの葉も、黄色いじゅうたんとなっています。銀杏のあの匂いが漂っています。
- 2009/11/23(月) 23:55:05|
- 風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

老眼が進んでピントが合わないとの理由で妻を納得させ、購入したカメラです。(こんな理由がとおってしまうことの安易さが、経験のある方は思わずニヤリとしてしまうところです)
オートフォーカスとフィルムの自動巻き上げ機能に魅せられたのですが、実際の使用ではマニュアルでのピント合わせが多く、ワインダーによる巻き上げの便利さと、1/250秒シンクロ同調がメリットです。
ちなみに、ニコンF、マミヤ645は1/60秒でしたので、デイライトシンクロ時には制約がありましたので工夫が必要でした。
- 2009/11/15(日) 23:31:09|
- カメラ遍歴
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

これは全国に先駆け、私の母校である神川(かんがわ)小学校で自由画教育運動をおこなった、山本鼎(かなえ)のことばです。
含蓄のあるこのことばは、児童の昇降口横の石碑に刻まれています。
当時の絵画の授業は、いかに手本に忠実に描くかに重点がおかれていたので、かなり革新的な考えでした。
学校内にある『山本鼎の部屋』という展示室では、生徒が描いた保存されている絵を見ることができ、絵画を学ぶ人々がかなり訪れています。
氏はこのほかに、農民美術にも力を注ぎました。
そうした功績が認められ、上田城跡公園内に『山本鼎記念館』が建設されています。
- 2009/11/05(木) 22:53:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0