信州にもだいぶ春の気配が感じられるようになりました。
金の成る木や福寿草はだいぶ前から咲いていましたが、庭にある温床の中では枝垂れ梅や椿が咲き始めました。
水仙、チューリップの芽もだいぶ伸びてきました。
あとひと月ほどの辛抱です。

福寿草

枝垂れ梅

椿

金の成る木(このくらいお金が貯まらないかな・・・)


チューリップ 水仙
- 2015/02/28(土) 17:02:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日、小諸に所用があり、ついでに懐古園に寄ってきました。
冬真っ只中の懐古園は人影もほとんどなく、閑散としていました。
資料館は休館中、草笛演奏機は故障していましたので、代わりに草笛を吹いてきましたが、3月上旬の暖かさだったとはいえ、風は冷たく、葉をもつ手がかじかんで数曲も吹かないうちにギブアップしました。
横山祖道さんは、さらに寒い日でも座禅を組み、草笛を吹いていたのですから、真似ができません。
- 2015/02/19(木) 20:36:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨晩は、母(妻の母)の誕生会ということで兄弟姉妹一同が集まり、鹿教湯温泉に集合しました。
食事の前にハッピバースデイを草笛(リーフル)で、部屋に引き上げてからは、リクエストに応えて、風の盆、冬景色、雪の降る街を、月の沙漠、アメージンググレース、故郷等をいつもの葉(ヤブコウジ)で吹きました。
一緒に口ずさんで、良い音がすると気に入ってくれたようで、吹きがいがありました。
この母、御年なんと96歳で一人暮らしをしています。
畑で野菜も作り、苗の多くは種から育てるという人で、子供や近所にもあげるので、ネギ、大根、ジャガイモ、白菜、モロコシは作る量も半端ではありません。
モロコシは100本以上を作付しますが、、何回も収穫できるように種を蒔く時期をずらしています。
我が家でも上記の野菜は作ってはいるものの、収穫時期にはおすそ分けにあずかります。
なぜかというと、味が全然違うから!!
気候のせいなのか、とても柔らかく、甘みがあります。
唯一、我が家から届けるのが玉ねぎで、これは寒すぎるため、玉ねぎの苗が冬を越せないからです。(凍結して枯れる)
この頃耳が少し遠くなってきましたが、食欲もあり、まだまだ元気で頭もしっかりしています。
しっかりしすぎているのが難点?
医者の娘だったから頭がいい、と公言するだけのことはありますが、これについては別の機会に・・・
- 2015/02/07(土) 22:43:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2